「パチンコは何となく分かるけど、スロットは難しそうでよく分からない。」
意外とこんな声よく聞きます。
初心者にとってはスロットの方がハードル高いかもしれませんね。
ここではスロットの基本的な遊び方の流れを紹介しています。
事前に流れを把握しておいて、実際にお店に行ってスロットで遊んでみよう。
パチンコ店に行ってみよう!
パチンコ店に行く

パチンコ店に入るには特に入館料金などはありません。ただし、駐車場料金がかかるお店もあるので、行くお店には駐車サービスがあるかどうか、事前に調べておいた方がいいでしょう。
パチンコと違ってスロットコーナーは暗い照明で、初心者一人ではなかなか入りにくいかもしれません。
初心者の場合は機種も豊富な大型店がおすすめです。
店内に入ったらスロット台を選ぶ

パチスロも様々なゲーム性があるので迷ってしまいますね。
パチスロには大きく分けて、「Aタイプ(ノーマルタイプ)」と「ART機+AT機」「AT機」の3種類あります。
選んだスロット台でメダルを借りる

台の右側辺りにお札を入れるとメダルが出てきます。1,000円から10,000円札のお札を入れる事ができます。(小銭は利用できません)
スロット台で遊技してみよう!

メダル投入口にメダルを入れます。1ゲームにつき3枚のメダルが必要です。
3枚メダルを入れたらレバーを叩きます。リールが回り出すので、左→中→右の順番にストップボタンを押します。
レバーを叩いた瞬間に大当たりの抽選を行ってます。
当たりを引くまでスロットの演出を楽しみながらこの作業を繰り返します。
スロットで大当たりしたら

パチスロでは大当たりの事を、「ボーナス」と呼びます。
リーチ目や演出、告知ランプなどでボーナスに当選したら、揃えたい図柄を狙います。
一般的な台だと「ビッグボーナス」で200枚〜400枚程度、「レギュラーボーナス」で50〜100枚程度のメダルが出てきます。
獲得したメダルで次のボーナスを狙います。
メダルがいっぱいになったら

台の下皿にメダルがいっぱいになったら、台の上に用意されている箱にメダルを移しましょう。
各台計数機のお店は箱が必要ないので、台の横に設置されている計数機に流しましょう。
遊技の途中で席を離れる場合

トイレやたばこ程度の離席ならスタッフに伝える必要はありませんが、食事などある程度の時間台から離れる場合にはスタッフに伝える必要があります。
スロットをやめる時には

自分のやめたい時にやめても大丈夫です。その際リールを止めて大当たりしていない事を確認します。
メダルが残っていない場合は、忘れ物が無いか確認して、そのままやめて問題ありません。
各台計数機のお店でやめる時

台の下皿にあるメダルと投入口に入っているメダルを、全て各台計数機に流します。
台の返却ボタンを押すと、計数されたカードが出てきますので、カードを景品カウンターに持って行きましょう。
箱積みのお店でやめる時

メダルの入った箱がある場合は、台の上の呼び出しボタンを押してスタッフを呼びましょう。
メダルの箱を計数機に流してくれるので、スタッフから枚数を表記されたレシートやカードを受け取ります。
受け取ったレシートやカードは景品カウンターに持って行きましょう。
メダルが残っていたら景品と交換しよう

景品カウンターでは日用品からお菓子など、さまざまな賞品を取り揃えていますが、ほとんどな方は特殊景品と交換しています。
お菓子やたばこなどの一般景品に交換したい場合には、特殊景品に交換する前にカウンタースタッフに伝えましょう。
知らない人は知らないパチンコの事。 やってみたいけどやり方とか分からない!といった人に向けて、基本的なパチンコの遊び方の流れを紹介しますね。 パチンコ店に行ってみよう! パチンコ店に行く パチンコ店に入るに[…]
パチンコをするにあたって、守らなければいけないルールがあります。 法律で決められたルールやお店独自のルールなどがあり、知らずに遊んでいると法律に触れて大問題になったり、お店から注意を受けたりして楽しいパチンコが残念な結果になってしま[…]